Theme 02
内定者が三菱UFJ信託銀行を選んだワケ
最終的に三菱UFJ信託銀行を選んだ理由はなんですか?
Y.A.
内定者の話を聞いていると、真面目で温厚な人柄に魅力に感じた人が多そうですよね。
K.O.
そうですね!説明会やインターンシップは人の温かさが印象的だったのに加え、選考中の面接などでもそれを感じる場面が多かったです。
T.F.
色々な業界を見ていて感じたことは、その仕事だからその人たちが集まる理由があるということです。金融系は信用が必要だから真面目で穏やかな人が集まりやすいと感じました。色々な人とチームを組んで仕事をする機会も多いので、コミュニケーション能力に長けている人も多いのではないでしょうか?
R.S.
それは多くの人が感じていそうですね。色々な視点、角度からの話があると話に厚みが出るなと感じましたが、三菱UFJ信託銀行へ独自の印象を持っている方はいますか?
Y.A.
常に上を目指して、成長したいと考えている方が多いと感じました。より良いものを届けたいという思いを感じることが多かったです。
K.O.
向上心はとても感じました!金融の中でも不動産、資産運用、遺言といった多岐に渡る知識を必要とするため、常に成長を続けることが自信に繋がっていくのかもしれませんね。
R.S.
たしかに、関わった社員さんは先を見据えて、キャリアやワークライフバランスを考えて明確なビジョンを持っている方が多いと感じました。一人ひとりに裁量が与えられる印象で、そこも魅力的でした。
T.F.
三菱UFJ信託銀行は社員の数が、自分が受けていた他の銀行やメーカーに比べて少なめにも関わらず、部署は多くあります。そのため、各チームのそれぞれが重要な役割を担って、仕事をしていると思います。だからこそ、将来を見据えて働くことに繋がっているのではないか。自分が今どの立場でどういうことをしていて、それが社内のどの人と繋がっているのかが見えやすい。この規模感の強みだと感じました。
K.O.
人柄については大きそうですね。他の金融なども受けていましたが、三菱UFJ信託銀行は特にしっかり自律して物事を考えられる人や、周囲を巻き込む力がある人を重視しているように感じました。面接などを通しても質問からそういう人を求めていると感じました。
R.S.
人柄以外ではどういうところが魅力でしたか?
Y.A.
金融の中でも私は、銀行よりも信託銀行の仕事自体に興味がありました。信託銀行の中で三菱UFJ信託銀行は特にグループ力の強みがあると感じ、面接でも実際にグループの顧客基盤から繋がった仕事があったと伺いました。また、面接の中で、逆質問への答えに感動して人柄の良さを改めて感じたことも志望に繋がりました。
K.O.
業界が絞れたら人柄を見てさらに絞っていく形ですよね。
R.S.
私の場合は信託銀行に絞っていました。信託3社はそれぞれ異なる企業形態を持っていると考えますが、組織としての信託銀行の業務の進め方の観点で、三菱UFJ信託銀行が自分に合っていると感じました。
T.F.
SIerとも迷っていました。その中で金融を選んだのは、より上流に位置し最終的な決定権があるのが銀行だと思ったからです。中でも自分がやりたいことを先導できるのが信託銀行だと感じました。
K.O.
人柄以外だと、面接を重ねる中で自然体で喋ることができたのは印象的でした。絞るための質問や典型的な質問ではなく、自分の人柄を知ろうとしてくださっていると感じ、ありのままを引き出してくださる印象でした。
R.S.
三菱UFJ信託銀行の面接は楽しく、言いたいことを話せました。誘導とかもなく、人柄を見ようとしている面接だと感じました。他の企業では、その企業が求めている人財がある程度あって、そこに当てはまるかを見られていると感じましたが、三菱UFJ信託銀行はそういうことがなくて、雑談のようなリラックスした雰囲気の中で自分を見ようとしてくれていたと思います。